安らぎ文庫ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加

【構成・内容】このBLOGは1)私の作品、2)教育、3)芸術専用Blogです

  • 新着情報→2016年後半から、心の旅シリーズと写楽学シリーズを芸術に追加。
  • 未分類→2015年G7(さくらさくら・荒城の月の関係で)

【項目別一覧】

安らぎ文庫ブログ

2019年5月2日
補章-2:授業を求めて(1995年作成・2017等微修正)
2019年4月29日
第八回世界の歌:スペイン解説(4)・今週の歌の紹介―2
2019年4月26日
第二部・補章ー2・追記―2駿台辞職の経緯(2007年10月記述)
2019年4月4日
🎼第八回世界の歌:スペイン解説(3)・今週の歌の紹介―1
2019年3月24日
🎼第八回世界の歌:スペイン解説(2)選考過程のライブ箇所と予期せぬ妨害まで収録部分
2019年3月19日
第八回世界の歌:スペイン解説(1)
2019年3月8日
第七回世界の歌・Algeria解説(その3)各週の内容と手紙等収録-2ー(順次掲載中)
2019年1月21日
第七回世界の歌・🇩🇿Algeria解説(その2)各週の内容と手紙等収録
2018年12月18日
第七回世界の歌:アルジェリア―(#Zingarella、L’amour C’est Pour Rien、L’chahlet Laayani、#YaRayah)解説(1)
2018年11月26日
第六回世界の歌・インドネシア解説(その4)各週の内容と手紙等収録
2018年11月15日
📷写真コンテストに応募した経緯と、写真コンテスト類を否定する理由。
2018年11月13日
🎶第七回世界の歌―第七回世界の歌の行き詰まり状況について
2018年11月11日
写芸楽―№4:This is the American.(これがアメリカ人と言うものだ)の意義と作品化試行過程公開(写真物語ブログ11月8日と同一文)
2018年10月22日
第六回世界の歌:インドネシア―「Bungon Jeumpa」「Ibu」「YAHABIBAL QOLBI」等解説(3)選考過程公開
2018年10月20日
第六回世界の歌:インドネシア―「Bungon Jeumpa」「Ibu」「YAHABIBAL QOLBI」等解説(2)
2018年10月18日
第六回世界の歌:インドネシア―「Bungon Jeumpa」「Ibu」「YAHABIBAL QOLBI」等解説(1)
2018年7月27日
第五回世界の歌:シリア―「Give us childhood」・「Lamma bada」等解説:2018/07/29最終追記
2018年7月23日
フィールドワーク2018年―2・高松から星野仙一記念館まで
2018年6月4日
世界の歌・第四回:カナダ―「ハレルヤ」・「彼女はツバメのように」等解説
2018年5月23日
(世界の歌連絡)「世界の歌」と世界の政治的催しの協賛は、以下の理由で本年7月以降は中止する。
2018年4月29日
世界の歌・第三回:イタリア―私の太陽(オー・ソレ・ミオ)」とサンタルチア・蝶々夫人等解説(5/2追記)
2018年3月17日
動画作成―№5:ペギー葉山さんの歌「キャンパス通り」(お嬢とボンの物語を背景に)
2018年3月13日
第二回世界の歌・メキシコ―ベサメムーチョとラ・ブルーハ(La Bruja)解説(1):2018/03/14追記
2018年2月5日
「フィールドワーク・東京」(2017年12月1日)の記録―6
2018年1月29日
「フィールドワーク・東京」(2017年11月30日)の記録―5
2018年1月27日
写芸楽№3―仏作って魂入れず(写真「鎮魂の灯火」と「永久の愛」の比較について)
2018年1月20日
世界の歌・解説2→準備中
2018年1月18日
今週の歌から世界の歌へ(最終編)、次回から世界の歌開始。
2018年1月11日
「フィールドワーク・東京」(2017年11月29日)の記録―4
2018年1月6日
「フィールドワーク・東京」の記録―3(2017年11月28日)
2017年12月27日
「フィールドワーク・東京」(2017年11月27日)の記録―2
2017年12月27日
今月の歌から世界の歌へ(15)・アメリカ―「アメイジンググレイス」「聖者の行進」、人間の光と影、そして永久(とわ)の愛―
2017年12月21日
「フィールドワーク・東京」の記録―1(11月26日)
2017年10月26日
今月の歌から世界の歌へ(14)・フランス―「マイウェイ」「愛の賛歌」、そして横と縦の世界
2017年10月8日
今月の歌から世界の歌へ(13)・2016年9月の歌・中国―「茉莉花」「康定情歌」「高山青」を振り返って。
2017年9月20日
(臨時掲載)教育委員会・旧同和教育課主催校外学級を振り返って(拙著『求め続けて・第一部』より抜粋)
2017年8月25日
今月の歌から世界の歌へ(12)・2016年7月の歌・ロシア―「カリンカ」「ポリシュカポーレ」「悲しき天使」そして日露の「恋のバカンス」を振り返って。
2017年8月9日
写芸楽No.2・失敗は宝―1996年長崎の旅でのミスが思わぬヒントに
2017年7月24日
今月の歌から世界の歌へ(11)・2016年4月~5月の歌・日本―「さくらさくら」と「荒城の月」を振り返って
2017年7月5日
今月の歌から世界の歌へ(10)・2016年4月の歌・ブラジル―「サンバ」 〈TicTicTacと出会う〉
2017年7月2日
今回の今週の歌の目的と御案内。同時に海外政府一部の勘違いを懸念してコメント。
2017年6月8日
Kindle社(アマゾン社)との手紙のやりとりをガラス張り全面公開:昨日・2017年6月7日と8日の文書
2017年6月7日
KINDLE社への返答と、電子書籍会社に電子書籍のあるべき姿を問う―バリアフリーに向けて
2017年5月31日
今月の歌から世界の歌へ(9)・2016年3月の歌:韓国・北朝鮮―「アニュハセヨ、アリラン」(2017年5月31日記述)
2017年5月5日
今月の歌から世界の歌へ(8)・2016年2月の歌・南アフリカ共和国―「虹の国を目指して」
2017年4月16日
今月の歌から世界の歌へ(7)・2015年12月の歌・ドイツ―「大いなる心の安らぎを求めて」
2017年4月3日
今月の歌から世界の歌へ(6)―「オジョウとの歌についての会話、そして二つのシャロウム」。
2017年3月26日
今月の歌から世界の歌へ(5)―「コンドルは飛んでいく」。未知との出会い―ドラド、ドミンゴ、リマ、ロジャンス等を紹介
2017年3月19日
今月の歌から世界の歌へ(4)――2015年9月の歌。オーストラリアで、二人の優れた歌手と出会い、歌は国のシンボルと知る。
2017年3月12日
今月の歌から世界の歌へ(3)―2015/7-8月の歌。眠れる芸術大国中国と反戦争特集を振り返って
2017年3月8日
今月の歌から世界の歌へ(2)―2015年5月~6月の歌を振り返って。
2017年3月1日
今月の歌から世界の歌へ(1)―今月の歌を振り返って。
2017年2月21日
写芸楽No.2・失敗写真の救済の仕方(空が白く飛び、色あせ写真の救済の仕方)と芸術論。:掲載前準備中
2017年1月30日
写芸楽No.1・関学撮影での天国と地獄―写真は観念論か唯物論か(アイデアか、場面か)
2017年1月2日
十二月の歌(英国)・解説(3)―蛍の光と英国の知人への手紙
2016年12月31日
十二月の歌・英国(蛍の光とアメイジンググレイス)解説(2)←2017年1月1日記述
2016年12月31日
十二月の歌・英国(蛍の光とアメイジンググレイス)解説(1)
2016年11月27日
今週の歌・聖者の行進(もう一つ編)
2016年11月13日
十一月の歌・アメイジング・グレイス―歌は人間の魂の叫びに応(こた)えられるか。
2016年11月4日
十一月の歌・アメリカ(解説4)――アメイジング・グレイスの歌詞
2016年11月3日
十一月の歌・アメリカ(解説3)――聖者の行進の歌詞
2016年11月3日
十一月の歌・アメリカ(解説2)―「人間の光と影、そして永久(とわ)の愛」・曲と歌手紹介
2016年11月3日
十一月の歌・アメリカ(解説1)――「人間の光と影、そして永久(とわ)の愛」
2016年10月15日
心の旅・№001―関学にいたかもしれぬオジョウ撮影の旅
2016年10月5日
【解説】十月の歌「フランス特集」=テーマ「自由・平等・友愛を芸術と共に」(下)
2016年10月5日
【解説】十月の歌「フランス特集」=テーマ「自由・平等・友愛を芸術と共に」(上)
2016年8月27日
今月の歌解説―2016年・九月の歌(中国)解説
2016年7月22日
今月の歌・安らぎ文庫「悲しき天使」英国版―昔は良かった型と、昔を思うと今は幸せ型について。
2016年7月3日
今月の歌―2016年・7月の歌(ロシア)解説
2016年7月2日
今月の歌・五~六月を振り返って―由紀さおり・安田しょうこ姉妹に「如何に老いるか」を見る
2016年5月26日
2016年伊勢志摩サミット連動企画―開始理由~目次~望む言葉。
2016年5月23日
ウェルカム・サミット―5・イタリア・レンツィ(Renzi)首相(五月・六月の歌連動) 
2016年5月21日
ウェルカム・サミット―6・カナダ・トルドー(Trudeau)首相(五月・六月の歌連動)
2016年5月18日
ウェルカム・サミット―4・独国・メルケル(Merkel)首相:(五月・六月の歌連動)
2016年5月15日
ウェルカム・サミット―3・仏国・オランド・François Gérard Georges Nicolas Hollande大統領(五月・六月の歌連動)
2016年5月11日
ウェルカム・サミット―2・英国・キャメロン・David William Donald Cameron首相(五月・六月の歌連動)
2016年5月8日
五月と六月の歌「日本特集・―わび・さびを世界を―荒城の月&さくらさくら」解説全文
2016年5月7日
ウェルカム・サミット―1・米国・オバマ大統領(五月・六月の歌連動)
2016年5月5日
大学・教育に想う(『求め続けて第一部』4章・人間について:林竹二・第3節関連)
2016年5月4日
『閉じた窓にも日は昇る・下巻』概要
2016年4月26日
写真物語館・ソウル(3)と(4)の御案内と今月の歌・5月の歌予告
2016年4月16日
『閉じた窓にも日は昇る・上巻』概略
2016年4月10日
2016年4月の歌・ブラジル〝サンバ〟特集に当たって
2016年3月7日
2016年3月の歌・コリア民謡アリラン特集に当たって。
2016年2月4日
2016年2月の歌・南アフリカ共和国の歌特集にあたって。
2016年1月14日
英語と米語。レディバードとウォルトディズニー、そしてオバマ大統領とキャメロン首相の英語まで。
2015年12月5日
12月の歌・SNSへの案内版:(追記2015年12月6日)
2015年12月4日
12月の歌解説・ドイツのクリスマスの歌―O Tannenbaum(モミの木)とStille Nacht(きよしこの夜)
2015年11月5日
11月の歌の解説・二つのシャローム(パレスチナ・イスラエル)
2015年10月28日
【『日本のフィクサーME・下巻』・あらすじ
2015年10月5日
10月の歌・コンドルは飛んでいく(El Condor Pasa)
2015年9月25日
『日本のフィクサーME・上巻』→粗筋
2015年9月18日
今月(9月)の歌でオーストラリアへの手紙
2015年9月5日
9月の歌の解説―Waltzing MatildaとI am Australian:オーストラリアです
2015年9月5日
9月の歌掲載に当たって―「Dear Australia!オーストラリアへの手紙」
2015年9月1日
教育問題を語る(毒饅頭教育批判)・第十回「偏差値のイドラを斬る」(第6話・偏差値の出鱈目さ)
2015年8月25日
教育問題を語る(毒饅頭教育批判)・第九回「偏差値のイドラを斬る」(第5話・実力を阻害する偏差値)
2015年8月19日
教育問題を語る(毒饅頭教育批判)・第八回「偏差値のイドラを斬る」(第4話・偏差値固定化の欺瞞)
2015年8月13日
教育問題を語る(毒饅頭教育批判)・第七回「偏差値のイドラを斬る」(第3話・竹の筒)
2015年8月6日
8月の歌・ A原爆特集とB世界で迫害された人の歌掲載に当たって(下)。