第六回世界の歌:インドネシア―「Bungon Jeumpa」「Ibu」「YAHABIBAL QOLBI」等解説(2)

このエントリーをはてなブックマークに追加

第六回世界の歌:インドネシア―「Bungon Jeumpa」「Ibu」「YAHABIBAL QOLBI」等解説(2)


  • 世界の歌・第六回:インドネシア=テーマ ♥
  • 【詳細タイトル】(上から、①一部インドネシア語、②英語、③日本語の順番)
    ① Kasih ibu from Indonesia, 〝Bhinneka Tunggal Ika〟.
    ② Love of mother from Indonesia, “Unity in Diversity”.
    ③多様性の中の統一の国・インドネシアから母の愛。


【構成】(一)世界の歌・インドネシアの解説。
《◇―1・世界の歌・第六回がインドネシアになった経緯》(今回は世界の歌HPと同一)
《◇―2・インドネシア特集・今回のテーマ…》(世界の歌HPと同一に記述なく、前回初めて記述)

以上が⇒安らぎブログ・インドネシア(Indonesia)解説・1

※以下、◇3~◇5が今回、第六回世界の歌・インドネシア解説・解説2で掲載。(今回掲載のもの)
《◇―3・コンテンツの選択・掲載に当たって(全ての掲載一般原則)》  

《◇―4・インドネシアで取り上げた曲》

以上が⇒安らぎブログ・インドネシア(Indonesia)解説・2《次回掲載が以下》

▽ 
《◇―5・今回のコンテンツの配列と選択について》

以上が⇒安らぎブログ・インドネシア(Indonesia)解説・3

※今週の歌全紹介や歌手などの解説はインドネシア特集の最後に行う。これが解説3である。
《◇―6・世界の歌・今週の歌を振り返って》歌と収録歌手の紹
★安らぎインドネシア解説・3 →全文(安らぎBlog)=次々回検討

なお、「第六回世界の歌・インドネシア」解説(1)は以下。

第六回世界の歌:インドネシア―「Bungon Jeumpa」「Ibu」「YAHABIBAL QOLBI」等解説(1)
○http://h-takamasa.com/Blog/?p=16312

第六回世界の歌:インドネシア―「Bungon Jeumpa」「Ibu」「YAHABIBAL QOLBI」等解説(1)

第六回世界の歌:インドネシア―「Bungon Jeumpa」「Ibu」「YAHABIBAL QOLBI」等解説(3)-選考過程公開
○http://h-takamasa.com/Blog/?p=16477

第六回世界の歌:インドネシア―「Bungon Jeumpa」「Ibu」「YAHABIBAL QOLBI」等解説(3)選考過程公開


■第六回世界の歌・インドネシア(Indonesia)掲載曲などは以下 (掲載期間 2018/10/7~12月頃まで。)

http://takahama-chan.sakura.ne.jp/song-2/menu46.html


《◇―3・コンテンツの選択・掲載に当たって(全ての掲載一般原則)》

⇒(◇―3)は第五回世界の歌解説の(◇―2)記述と同一。{既に読まれた方は、(◇―4)以降を読んでいただきたい。}

a)掲載基準は単純である。私は無料で行っている以上、知名度・名声・過去の実績・プロアマなどの垣根などは一切無視し、本当に良い物だけを選ぶ。それだけである。(2016年7年今月の歌・ロシア解説より)

b)知名度・実績・プロアマ無関係、人気・年齢・性別無関係、勿論容姿も無関係、コンテンツさえあれば時代も無関係で、良い物だけを選ぶ。なお、国別で特集しているが、歌手の国籍ではなく、歌の国籍で分類している。たとえば、「さくらさくら」(Sakura Sakura)ならば、国籍がどこの人が歌おうとも日本に分類する。(2016年7年今月の歌・ロシア解説より)

c)どの歌手が良いかではなく、どのコンテンツが良いかである。大きく言えば二つの意味がある。同一歌手でも、いつ、どこで歌ったものが良いか。
次に、それをYouTubeなどで投稿する人のコンテンツ作成技術問題がある。即ち、音響は、ノイズは……も検討しなければならない。更に、付加価値(画像美など)をつけていた場合にはそれも重要な要素となる場合がある。その逆ですらある。映像美がよく、歌が付録の場合すらある。これらを総合してコンテンツを選んでいる。(2016年10月今月の歌・フランス解説より)


d)私の「今月の歌」(現・「世界の歌」)全体の流れである。一気に…①から⑦までをみても飽きないような工夫とか、〈2016年10月〉ならば⑥⑦の情熱を引き立てるため、④と⑤は静寂てきなものにした。さらに、②の映画を配置し、③「愛の賛歌」をピアフで盛り上がらせ、一度、④絵画とピアノ演奏で鎮め、再度、⑤で徐々に加速し、⑥と⑦の〝情念〟を強調するという戦略もあった。同時に、背景に、フランス芸術をおいている。(2016年10月今月の歌・フランス解説より)


e)上記と関連して、そのため、類似の歌い方・類似コンテンツの連続は原則として避ける。例えば、同一アレンジでソプラノ歌手の連続などは原則として避ける。
それは見る人を飽きさせないためでもあり、コンテンツの優劣や順位付けをさせないためであり、同時に類似物を並べれば両方とも良さが相殺(そうさい)されることを避けるためである。
食事でも、肉だけを先に連続して食べ、パンだけを連続して食べ、野菜だけを連続食べ、ワインだけを連続して飲まないのと同様である。

f)要するに、どの歌手がよいかではなく、どのコンテンツが全体のバランスよいかである。だから、場合によれば、今月の歌(現在は世界の歌)・附属今週の歌の方が歌が良い場合があるかもしれない。(2016年10月今月の歌・フランス解説より)



《◇―4・インドネシアで取り上げた曲》

 ジャンルを二つに分けて掲載している
一つは、インドネシアの著名な歌手・作曲家が作った歌である(世界の歌と併行して、主として公式HP今週の歌で毎日曜日更新で紹介する)。
もう一つはインドネシア民謡若しくは宗教歌ある(世界の歌と併行して、主として安らぎ文庫HPで毎週日曜更新で紹介する。)

(A)インドネシアで有名な歌

①Ibu(母)、今回のテーマである。
この歌の作曲家であり、歌手であるイワンフォルス( Iwan Fals)さんについては下記の紹介があった。
☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆
1988年発表のソロアルバム「1910」収録。インドネシアではメリー・グスロウの「Bunda(母)」と並んで、母親をテーマとした最も有名な曲のひとつとされる。インドネシアの「国民歌」と形容される場合もある(参照)。日本ではイワン・ファルスと言うと、「反体制派」や「社会派」といったやや〝過激〟なイメージで語られる場合がほとんどだが、今回紹介した「Ibu」のように家族愛、恋愛、ヒューマニズムなどをテーマにした作品もデビュー当初から数多く発表している
☆☆☆☆☆☆
「【インドネシアで一番有名な「母」の歌】 Iwan Fals – Ibu」
インドネシア雑記帳(Livedoor ブログ)2015年03月13日 12:00より抜粋
http://indonesia-zakkicho.ldblog.jp/archives/24583438.html
☆☆☆☆☆☆


②『ブンガワンソロ(Bengawan Solo)』である。

ブンガワンソロは日本でも映画化された歌である。市川崑監督、森繁久弥氏や池辺良氏が出演した映画(1951年)である。
ところが、この歌は今は中国本土、台湾で勢いがある。また日本、韓国、北朝鮮、インド、イタリア、アメリカ…でも良いコンテンツがある。本場インドネシア以上に勢いがあるかもしれない。「かわいいあの娘は誰のもの」がインドネシア以上に日本で馴染(なじ)みがあったように。

この歌は、もう古いとか、現代にはマッチしない歌と思っている人が多い。だが、今回、相当紹介する中国版を聴けば、目が覚(さ)めるであろう。

『ブンガワンソロ(Bengawan Solo)』ジャワ島中部にある都市スラカルタ(ソロ)出身の音楽家グサン・マルトハルトノ(Gesang Martohartono:1917/10/1~2010/5/20)が1940年頃に作曲したものである。


(B)インドネシア民謡(宗教歌を含む)

③アチェ民謡の「#チュンパカの花」(Bungon Jeumpa)
この歌は、歌手・音楽家が大切にすれば、千年以上持つ歌である。私が保証する。世界の国々で、他国が知らぬ千年以上もつ歌に出会えて幸福であった。


④Ya Habibal Qolbi
この歌はイスラム圏で歌われているようである。英語や日本語で調べたが、まだ詳しい解説に出会っていない。インドネシアのNissa Sabyanさんが、この歌で健闘をしている。
サビヤン(Sabyan)さんの、この歌は安らぎ文庫HP世界の歌附属「今週の歌」でほぼ毎週、別コンテンツで紹介することになるであろう。

しかし、「第六回世界の歌」インドネシアには収録していない。私が主催する『世界の歌』は歌のコンクールではないからである。その点について《◇―5》(次回掲載)を読めば分かるであろう。また、サビアンさん最初の登場について、前回の世界の歌・解説(1)に次のように掲載している。
☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆

また、今週の歌も世界の歌との兼ね合わせ、更に、インドネシアならば多分「今週の歌」は八週程度行うと思うが、その全部の組合せ・流れを頭に入れて構成している。今週の歌では公式HPが約4コンテンツ、安らぎHPが4~5コンテンツ、合計70コンテンツを使用する。別に、世界の歌で7コンテンツである。この合計77コンテンツを、日本の列車ダイヤの如(ごと)く、バランスと流れを保つように構成を検討しなければならない。

例えば、サビアン(Sabyan)さんは今週の歌に何度か登場するであろうが、どうして最初に今(2018/10/14~10/20→http://h-takamasa.com/)を持ってきたのかなどは、インドネシア特集の最後か、後半になれば読者はようやく分かるであろう。少し痛々しくも見えるが、内容は大変良い。

だが全体77コンテンツ・曲の流れの中で、更に意味があることが、読者は後に分かるであろう。そうした緻密(ちみつ)な組合せをしているが、その解説を一部だけ次回することを検討している。ともかく、大変、疲れる作業である。
☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆
第六回世界の歌:インドネシア―「Bungon Jeumpa」「Ibu」「YAHABIBAL QOLBI」等解説(1)
○http://h-takamasa.com/Blog/?p=16312

第六回世界の歌:インドネシア―「Bungon Jeumpa」「Ibu」「YAHABIBAL QOLBI」等解説(1)

☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆

このコンテンツ{Live Sabyan Gambus Margo City – YA HABIBAL QOLBI versi SABYAN}を今週の歌・インドネシア第二週(2018/10/14~10/20)に掲載した理由は三つあった。

一つは、彼女の熱意である。正直に言って、最初は、それほどこの歌手に注目をしなかった。だが、どんどん、これでもかと攻められ、じっくり見ていて、ある日上記のコンテンツに出会った。そして、その熱意を見て、感心した。

二つ目は、このコンテンツは内容も良かった。

三つ目が「嫉妬」対策である。Sabyanさんの「YAHABIBAL QOLBI」は私の「今週の歌」で何度も、多分相当回数登場するであろう。すると、他の歌手・アーチストから、妬み(ねたみ)・僻み(ひがみ)を買う危険性がある。しかも、インドネシアにとどまらず、世界中のアーチストが見ているのである。
そこで、彼女の痛々しいとも思えるコンテンツを最初に持ってきて、これだけ必死でやった、「苦しかった」を強調することで、こうした人間の持つ余分な感情(妬み・僻み)に歯止めをかけるためであった。
考えすぎかどうかは、大昔、東京オリンピックの頃のバレーボールの監督・大松博文(だいまつ ひろぶみ、1921年2月12日 – 1978年11月24日)氏が生きていれば聞けば分かることである。彼がこうした面で苦労した話はもう知らない人が多いであろう。ちなみに、大松博文氏は私の母校である早大・関学の後者・関学の先輩でもある。

※これに関しては一番下の(※注1)も参照。



 世界の歌・今週の歌は何度も辞めたいと思っている。政経よりも、芸術を中心と言っても、私自身がオリジナルのコンテンツを作成したい。あるいは自分の本の作成や出版をしたい。その技術も身につけているだけに尚更そう思う。ましてや、これらについて膨大な構想や下書きがあるのだから。

更に、世界の歌及び今週の歌作成は、人が思うほど簡単ではない。世界の歌一回につき何度も徹夜となる。そのため、365日休み無しの状態である。おまけに部屋などはあれ放題ときている。しかも、他人のコンテンツ使用のため、私のHPは全て無料である。購読料は一切とっていない。スポンサーもいない。税投入もない。

こういう状況のため、何度も辞めたいと思うことがある。
そうしたときに、彼女に出会った。すると、もう少ししようかと思うようになる。今月の歌や世界の歌特集でこうした出会いが何度もあり、それが未(いま)だに世界の歌に相当なエネルギーを割いている理由である。

勿論、こうした出会いは、女性だけではない。ブラジルのBanda Carrapichoさん、メキシコ特集のときの(スペインの)ドミンゴ(José Plácido Domingo Embil KBE,,1941年1月21日 – )さん、…彼らは全員男性である。
女性も多かった。優等生型のイギリスのキャサリン・ジェンキンス(Katherine Jenkins, 1980年6月29日 – )、ノルウェーのシセル(Sissel、1969年6月24日 – )さん…などである。そしていつも相当ふりまわされる、ロシアのマリナ・デビャートバ{Marina Vladimirovna Devyatova (Мари́на Влади́мировна Девя́това:1983/11/13~ ) } 、韓国のキム・ソヒャン(소향:Sohyang: 1978年4月5日)…といる。サビヤン(Sabyan:1999/5/23~)さんはどちらのタイプかは伏せよう。
さらに、苦しい時のアンドレ頼み、アンドレ・リュウ(André Rieu, 1949年10月1日 – )さんの存在も大きい。

熱意で思い出したが、マイケルジャクソン{マイケル・ジョセフ・ジャクソン(Michael Joseph Jackson、1958年8月29日 – 2009年6月25日)}が生前中、何度か、私に話しかけてきたように思えた。だが、私とは音楽の好みが違う……。しかし、彼の死後、彼の歌を何度か使用させてもらった。すると、マイケルジャクソン氏は大変、歌に対して謙虚であり、誠実である面があることを知った。もし、彼が生きていれば、今度は正面から何度も対話したであろう。先の話もどこかでしよう。

こういう訳で、世界の歌はまだまだ続きそうである。


(※注1)第六回世界の歌・インドネシア第二週で安らぎ文庫HPに掲載したSabyanさんに関する内容。
Live Sabyan Gambus Margo City – YA HABIBAL QOLBI versi SABYAN
(10/14夜~10/21日頃)
【浜田隆政コメント】今週の歌も世界の歌も構成は、原則として、他のコンテンツと比較できない形のものを選択しています。今回の四曲を観れば・聴けばいずれも違う形で、似たものはありません。その視点から、これから約2か月間のインドネシア特集を御覧ください。今回の公式HPの方をみれば、即座に理解できるでしょう。
Sabyanさんの歌はこれより良いのがありましたが、③と一番比較できないコンテンツをここに収録しています。約2か月=約8週のロングランですので、彼女には何度か登場してもらうと思います。
今回、Sabyanさんの収録コンテンツを二つで迷っています。今回は、こちらが良いのですが、マイク不調の面があり、場合によれば彼女の別のコンテンツに置き換えるかもしれません.結論は本日昼までにだします。彼女の別バージョンでは卒が無く良いのがありますが、今回収録の他のコンテンツと競合する場合には避けます。インドネシア今週の歌は先に書いたように約二か月ですので、別の週で特集・登場となります。
迷っているのは、風景を取るか、マイクの調子をとるか、熱意をとるか。今回は最後(熱意)が特にある…。
(2018/10/14 12:37)迷いましたが下で。インドネシア特集は二か月前後なので、にっこり版😂などは後日紹介予定。何回も登場となるでしょう。📢全ての基本は情熱、熱意と思うのです!

(2018/10/21追記)このコンテンツは2018/10/21から別のと置き換えました。しかし、後日、どこかで再度このコンテンツを収録します。その時に、私が何を考えていたかが更に分かると思います。