イギリス:アメイジング・グレイス、蛍の光:今月の歌:2016年12月
■
■
十二月の歌「イギリス特集」=テーマ「イギリスから〝手に手を―絆―〟を世界へ」
――”Hand in hand” from England to the world.
■
■
【構成】紫の一部のみ掲載。→残りと薄青色は安らぎBlog今月の歌解説で行う。
□
(一)今月の歌の構成と私の主張 :本文省略部分→=安らぎ文庫Blog解説(1)(下記ブログ参照。クックを。)
□
(二)今月の歌選択に当たって――曲とコンテンツの選定→安らぎ文庫Blog解説(1)(上記ブログクリック)
□
(三)歌の紹介⇒安らぎ文庫Blog解説(2)
(四)今月の歌に収録歌手の紹介⇒安らぎ文庫Blog解説(2)
□
(五)今月の歌に収録歌詞の紹介
→(蛍の光=安らぎ文庫Blog解説(2)
□
(六)イギリス特集(現代社会とイギリスの民話など)
□
(七)今月の歌・イギリスの歌の解説(本文で省略した部分を含む全文)⇒安らぎ文庫Blog(1){2016年11月4日頃掲載}
□
▼
(1)アメージンググレース(Amazing Grace)⇒①~③
(2)蛍の光( Auld Lang Syne)⇒④~⑦
※公式HPトップと安らぎHPトップは月4回入替⇒下記以外のもの中心に紹介予定。※アメージンググレースは今月の歌十二月イギリスとバトンタッチした後は、イギリス版アメージンググレースとして、来年一月下旬頃まで引き続き紹介する。
ただし、今月の歌は原則として一度掲載すると変更はしない。
▽
(1)アメージンググレース―Amazing Grace
①Andre Rieu Amazing Grace
②Katherine Jenkins – Amazing Grace
③Andrea Bocelli conmueve al Papa Francisco al cantar Amazing Grace
▽
(2)蛍の光―Auld Lang Syne
④④HAPPY NEW YEAR – Auld Lang Syne by Sissel
⑤ AULD LANG SYNE. Dir.: Andrés Salado. Narrador: Juan Carlos Arnanz. Coro Colegio Ponce de León”
⑥Cen’est qu’un au revoir -Andre Rieu-Concert-Auld Lang Syn
⑦Happy New Year – Auld Lang Syne
⑧(特別追加:参考用)→今週の歌・公式HPトップ(蛍の光)・安らぎ文庫HPトップ(蛍の光)も1月1日同時公開で、今月の歌をフォロー
▼
□
□
□
(一)今月の歌と私の主張 {一部省略。全文は今月の歌・解説文(1)参照→2016年12月31日17時頃掲載}
□
2016年11月の歌の一つ、アメージンググレースの箇所で、「十一月の歌で、人間の光と影、人間の不条理への問題を問いかけ、それへの回答を各歌手のアメイジング・グレイスの中に求めていきたいと考えている。イギリス編アメイジング・グレイスの最後までに、その解答が見つかれば幸いである」という問題提起をした。
□
一つだけ解答らしきものが見つかった。それはアメイジンググレイスではないが、今回の英国特集の一つ「蛍の光(Auld Lang Syne)」である。この歌は、お目出度いときに歌われるようである。特に年始、披露宴、誕生日などである。Auld Lang Syneとはジーニアス英和辞典によれば、なつかしい昔というような意味である。
別のHPには「old long since」と書いてあったため、なおさらそうした意味である。
歌詞からも合わせて解釈すると、旧友と再会し、昔を懐かしみ、そして互いに手を取り、また会おう的な意味である。
□
□
人間の幸福とは、絶対的貧困を除けば、主観の問題である。食事などですら同様である。
たとえば、感じの悪いレストランで、いやな人間との商談をしながら、高級な食事を食べてもおいしいと感じることはまずない。だが、家族の仲が良く、全員でハイキングに行き、粗食でも、きれいな風景を見ながら、遊んだ後でおなかがすいた状態で、全員で食べれば限りなくおいしいと感じるものである。
□
昔、ある将軍がいて、何を食べてもおいしくない。なぜならば美食は食い飽(あ)きているからである。だが、おいしいものを食べたい。そこで、おいしいものを食わせた人間に褒美(ほうび)を出すと言ったことがある。すると、某(ぼう)人間が将軍においしいものを食べさすと約束した。その代わりに、私の言うことを聞いてほしいと申し出た。
□
彼は、将軍に薪(まき)割りから始めあらゆる仕事をさせた。将軍は当然空腹になった。その後で、某人間は将軍に庶民が食べる秋刀魚(さんま)を焼いてだした。将軍は言った。「こんなにおいしいものを食べたことがない」、と。
□
更にすごい例を出そう。私が真夏に自転車で往復160キロの地に行ったとき(1988年)のことである。拙著データベース「旅行管理」から以下引用する。
□
☆☆☆☆☆☆
☆☆(引用開始)☆☆
「自転車での旅。日本最古の家と聞き訪ねる。最初に飲んだ飲物が強烈に印象に残る。
……
TVで千年家が日本最古ということをふとしたはずみで聞く。そのときから、この地には自転車で行こうと決心する。この年の暑い夏、自転車で安富を目指す。
1985年のときの自転車旅行は快調にとばしたにもかかわらず、このときは…の辺りで早くもばてる。暑さのためか。夏と春では随分違うと後悔する。
喉(のど)が渇き持参してきた熱いお茶を飲むと余計に熱さでふらふらする。しばらく自転車で進み、限界に達し、自動販売機で冷たいジュースを飲む。最初の一口で生き返る。冷たいものが喉を順に下った、このときの感情は表現できない。このときほど飲物のおいしさというか、それ以上のものを感じたのは後にも先にもない。その後、缶を頭の上に載せる。それから、飲物をとりつつ、安富~千年家~我が家へと自転車をこぎ続ける。途中日焼けで肌がひりひりする。…」
☆☆(引用終了)☆☆
☆☆☆☆☆☆
□
このときは脱水作用を起こしており、缶ジュースを飲むと、のどから足の先までジュースが走る如(ごと)く、一種の快感を味わった。これほどおいしい飲み物は飲んだことがない。
とは言っても、通常はおいしくなく、余り飲まない缶ジュースである。要するにおいしいとは脳が感じることである。
□
話を元に戻せば、人間の幸福は脳が感じることである。絶対的貧困を除けば、幸福か否かは脳が感じるものである。
拙著「求め続けて」で取り上げたマザーテレサの仲間たちは、粗食の生活をしながらも、「今、大変幸せである」と述べていたインタビューを昔見たことがある。
□
そして、幼い頃は、通常の場合は、青年になったときよりも、わずかなことで幸せを感じた人も多い。しかも、その頃の友人などは駆け引きがないため、良き思い出となっていることが多い。
□
その懐かしき友人たちと再会したとき、人は心を和ませ、そして、自然に対しても優しい感情を持てることが多い。それを、私は「蛍の光」{「オールド・ラング・ザイン」、Auld Lang Syne }に感じたのである。
□
幸せとは主観的なものであり、それは、駆け引きのない旧友と出会い、再会の誓いをしたときなどに生じてくることが多い。それは、不条理の世界から逃れられる回答の一つ(あくまで一つ)であると思う。
□
□
拙著『旅に心を求めて―不条理編(上)』(Kindle版100円)第1章の中から一部抜粋する。
□
☆☆☆☆☆☆
☆☆引用開始☆☆
私は言いたい。数学で百点を取ることは、多少難しいかもしれないが、さほど難しくはない。だが、兄弟姉妹が全員生涯に亘(わた)り、仲良くし続けることは大変なことである。歴史は、それを物語っている。我々は歴史の中から、それを、学ばなければならない。学問とは、本来、そうしたものである。
□
……数学で満点を取ることよりも、英語で高得点を取ることよりも、もし、あなた方の子供たちが互いに仲良くしていたならば、それにまさる教育はない。兄弟姉妹でなくても、小さな子供たちが、友達同士で手をつないで歩いている姿を見たとき、私は道の上で宝石を見た想いがするときがある。
□
……野麦の美、それをどのようにして実現できるか、それが本来の学問である。不条理の柵(しがらみ)に苦悶(くもん)した私には、それが、殊更(ことさら)に意識されるのである。
□
私たちは、この複雑な社会の中でどこへ行こうとしているのか。ある人は貧困の中で、ある人は孤独の中で、ある人は多忙の中で、あるいは日常生活に埋没し、どこへ行くあてもなく、昨日を生き、今日を生き、明日を生きようとしている。一人一人の行く道が集まり大きな流れとなり、時には予期せぬ悲劇を生み出すこともある。私たちは立ち止まり、私たちがどこへ行こうとしているのかを考えなければならない。私たちは「どこへ行くのか」を問う前に、「どこから来たのか」を問わなければならない。
□
☆☆(引用終了)☆☆
☆☆☆☆☆☆
□
□
だから、シュバイツァーの「14才の心」の如く、あの頃はお互いに純粋で、自然・大地にふれあい、小鳥、子鳥、子ウサギ、子犬などに心を奪われていた。そして、友よ、あの頃を思い出し、友情の「手と手」で再会を誓おう。そして、大地を愛したあの頃の心に戻ろう。それこそハッピー、ハッピーである、と。
□
□
□
(二)今月の歌選択に当たって――歌手とコンテンツの選定。
(一部省略。全文は今月の歌・解説文参照→2016年12月31日17時一部掲載、21時頃全文掲載予定)
□
総論。
蛍の光は良い歌と何度も記述したが、これほど良いコンテンツが多いとは思わなかった。今日の、日本の音楽教育というよりも、学校教育が人々から本当に良い歌を疎遠(そえん)にしているのであろう。同時に、日本の歌手がこうした歌に本格的に取り組まないのもそのせいであろう。海外のプロミュージシャンでは考えられないことである。
□
《各論は、今回は各コンテンツごとに【浜田コメント】として掲載している。全体を見る場合には安らぎBlog解説(1)参照》
□
□
□
(三)歌の紹介→安らぎ文庫Blog(2)に収録。(クリックでリンク:ただし2017年11月1日1時掲載予定)
□
□
□
(四)今月の歌に収録歌手の紹介→安らぎ文庫Blog(2)に収録。(クリックでリンク:ただし2017年1月1日1時掲載予定)
□
□
□
(五)歌詞の紹介→安らぎ文庫Blog(2)に収録。(クリックでリンク:ただし2017年1月1日1時掲載予定)
□
□
□
(六)イギリス特集。
□
(1) 今月の歌(十二月の歌)=このページ
□
(2)安らぎ文庫HPトップと公式HPトップ歌と写真 月に約4回、一回2曲以上入替=2016年1月1日~下記期間まで
①安らぎ文庫HPトップ(アメージンググレース:原則今月の歌以外から月4回、一回2曲以上入替)=2016年1/1~1月or2月上旬頃。
②公式HPトップ(「蛍の光」中心)=2016年1/1~1月or2月上旬頃。
□
(3) G7の首脳紹介の一貫としてイギリス 数年間予定 (2016年G7の項目参照)。
ウェルカム・サミット―2・英国・キャメロン・David William Donald Cameron首相(五月・六月の歌連動)
□
(4) 現代社会特集=イギリス(期間限定)
□
(5) イギリスのアニメと民話(期間限定)
□http://h-takamasa.com/Blog/?service=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%A6%E3%81%A8%E6%B0%91%E8%A9%B1%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%EF%BC%882017%E5%B9%B41%E6%9C%8815%E6%97%A5%E5%85%AC%E9%96%8B%EF%BC%89
□
(6)付録・英国にすむ知人・Mariちゃんへの手紙→安らぎBlog2016年1月2日午前4:24公開
□
※(5)はPC動作不安定やHP全面改定の遅れのため、掲載時期は未定。
□
□
□
(七)十二月の歌の解説⇒
(1)安らぎ文庫Blog(1)に収録(クリックでリンク) :項目(一)から(二)まで。
(2)安らぎ文庫Blog(2)に収録(クリックでリンク) :項目(三)~(六)まで
(3)安らぎ文庫Blog(3)に収録(クリックでリンク ) :付録:英国在住知人への手紙
□
□
※2017年から世界の歌として不定期を検討中。良いコンテンツがあれば長期、逆なら一~二週で交替など。サイトも移転し2017年2月から3月に新サイト作成し、常設予定(2015年以降のものを常時公開予定)。
□
□
□
□
□
(1)アメイジング・グレイス
□
□
①Andre Rieu Amazing Grace
【浜田コメント】一番目はアンドレ・リューの予定でいる。彼は素晴らしい演奏者のみならず演奏家である。
今回もきっちり決めている。アメイジンググレイスでも蛍の光も同様である。
ただ、今月の歌のトップは天才・アンドレでいくか、イギリスの素晴らしい歌手、Katherine Jenkinsで驚かすかで迷った。今月の歌全体の流れに沿った形ということで、今月の歌のトップはアンドレとする可能性が高い。なお、本年こそはアンドレの母国・オランダ特集をしたい。それも可能ならばアンドレ中心で。
なお、アンドレは、今週の歌でも、今回は「蛍の光」「アメイジンググレイス」の両方で活躍をしてもらうこととなる。
□https://www.youtube.com/watch?v=-GD-5mRyaJw
【YouTube記載事項】2011/03/15 にアップロード
□
□
□
②Katherine Jenkins – Amazing GraceLouis
□
【浜田コメント】イギリスのキャサリン・ジェンキンス(Katherine Jenkins)。
天性の才能と努力、そして英国の英語。歌唱力、口の開け方、魅せる術、すべて決まっている。彼女の英語の発音を聞いていると、(アメリカに買収される前の)昔のレディーバード英語を思い出した。英語の発音はAlice in wonderlandのAliceの如(ごと)くであった。
私が全く知らなかった素晴らしい歌手に、英国でも、出会った。
最初はこの曲をトップで人を驚かす予定でいたのだが、アンドレがトップの曲型で決めてきたため二番目とした。
□
□https://www.youtube.com/watch?v=B1CGnihFyOE
★上記コンテンツがないため、下記に置き換え。
②’Katherine Jenkins – Amazing Grace (lyrics)
□https://youtu.be/-8kKGND2SKc?t=1
【YouTube記載項目】Adon Vartha
2017/09/14 に公開
【参考】
Amazing Grace, How sweet the sound
That saved a wretch like me
I once was lost, but now am found
T’was blind but now I see
▽
T’was Grace that taught my heart to fear
And Grace, my fears relieved
How precious did that grace appear
The hour I first believed
▽
Through many dangers, toils and snares
We have already come.
T’was grace that brought us safe thus far
And grace will lead us home,
And grace will lead us home
▽
Amazing grace, Howe Sweet the sound
That saved a wretch like me
I once was lost but now am found
T’was blind but now I see
▽
Was blind, but now I see.
□
□
□
□
③Andrea Bocelli conmueve al Papa Francisco al cantar Amazing Grace
→【浜田コメント】アンドレア・ボチェッリ(Andrea Bocelli) を中心とする曲。
平和と人類の安寧(あんねい)、心の安らぎを祈願しているが如(ごと)く、ローマ法王の姿が印象深い。また、手に手を取りで、今回のテーマ「Hand in Hand」(手に手を)でもある。
□
□https://www.youtube.com/watch?v=u5q7FTixnWU
【YouTube記載事項】2015/07/03 に公開
□
□
□
□
(2)蛍の光―Auld Lang Syne
□
□
④HAPPY NEW YEAR – Auld Lang Syne by Sissel
【浜田コメント】→④ここは、この歌の申し子・シセル(Sissel)である。
これは昨年、安らぎ英語で使用したが、今月の歌では使用していないため、再度の使用となる。このコンテンツはマスターピース(傑作)である。
シセルは歌唱力のみならず、性格からもこの歌の申し子に思われる。彼女を見ていると、自然保護などの視点からはうってつけに思われる。Pure-minded person(純粋な心の人)ではなかろうか。私は似ていても、Simple-minded person(単細胞人間)である。少し違う。なお、シセルとの出会いも良い思い出となった。
□
□https://youtu.be/Rtajxo8d7js?list=PLWSVwAQ6dUWeNp7asW8dwLLMo0ESCBmzn
【YouTube記載事項】
□
□
□
⑤ AULD LANG SYNE. Dir.: Andrés Salado. Narrador: Juan Carlos Arnanz. Coro Colegio Ponce de León”
【浜田コメント】⇒⑤耳の不自由と思われる人の参加型コンテンツである。
あらゆる人、あらゆる人類の共存共栄の必要性を訴えるためばかりではなく、作品として優れているため使用した。また、今回のテーマ・「Hand in hand」でもある。なお、③のAndrea Bocelliも目が不自由に思われるが、歌手に限定して優れている。
ベートーベンは、耳が不自由でもあそこまでの曲を作ったとはいわない。ただ単に、ベートーベンはあそこまで優れた曲を作ったである。晩年にリューマチで苦しんだルノアール然(しか)りである。Andrea Bocelliも同様である。形容詞はいらない。ただ、単に優れている。このコンテンツも同様に、ただ単に優れている。
□
□https://www.youtube.com/watch?v=AG26_045IJg
【YouTube記載事項】2014/12/22 に公開
□
□
◎ 哀愁 (1940)ミッチ・ミラー合唱団 アニー・ローリー ~ 蛍の光
→上記がHPで反映されないため、残念ながら未収録。
□
□
⑥Cen’est qu’un au revoir -Andre Rieu-Concert-Auld Lang Syne
【浜田コメント】
本番前の実験プレビューを行うと、この動画はYouTubeでしか見えぬ設定がされていた。当初予定は「哀愁 (1940) ミッチ・ミラー合唱団 アニー・ローリー ~ 蛍の光」である。代替を探したが、映画の場面が同一では違う人が歌っており、ミラー合唱団のものは場面が悪いのみか、すべてYouTube経由でとなっていた。これがだめなときに備えての準候補はすでに公式HPにはっており、動かすと列車のダイヤの如く、1月末までガタガタとなるため、現時点で暗礁に乗り上げている。零時までに早急に検討予定でいる。2016年12月31日23:26記述
▽
★結果は上記のAndreとした。しかし、アンドレでもndre Rieu- Auld Lang Syne (Live at the Royal Albert Hall)
□https://www.youtube.com/watch?v=es7r4CvVhzkと迷った。
□https://www.youtube.com/watch?v=jFrrW4uyFqs
【YouTbue記載】
□
□
□
⑦Happy New Year – Auld Lang Syne
【浜田コメント】→最後は今回のテーマ「Hand in hand」から始まり最後はエリザベス女王登場で打切りとなる。
□
□https://www.youtube.com/watch?v=zWBbAZXEIEc
【YouTbue記載】2009/12/31 にアップロード
□
□
□
【イギリスの情報(2016年作成)】
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国
(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)
①面積=約24万㎢ (76位)
②人口=約6千3百万人(22位)
③GDP=2兆4337億ドル(5位: 2012年)
④通貨=UKポンド
⑤首都=ロンドン
⑥公用語=英語
⑦元首(女王)=エリザベス2世(イギリス英語:Elizabeth II、1926年4月21日- )在位 1952年2月6日
⑧首相=テリーザ・メアリー・メイ(Theresa Mary May, 1956年10月1日 – )は、イギリスの政治家。イギリス首相(第76代)、保守党党首(第27代):在任期間 2016年7月13日 –
⑨宗教= 2011年、キリスト教徒74.7%、イスラム教徒2.3%、ヒンドゥー教徒が1.1%。
○英国国教会が62%、カトリックが13%、長老派が6%、メソジストが3%程度と推定
□
□