(Oct 11)【世界の歌】US:第四部(Part-4)№18・第一会場訂正(2023/10/11)

このエントリーをはてなブックマークに追加

(Oct 11)【🎼世界の歌】🇺🇸US:第四部(Part-4)№18訂正検討版中(2023/10/11)

【第一会場】公式HPの方

 

【Oh Happy Day-1969】

■【タイトル】①André Rieu – Oh Happy Day (Feat. Harlem Gospel Choir & Soweto Gospel Choir)

【🤡コメント】

アメリカの光と影をテーマに、公式HPでは光の部分、即ち、アメリカの華々しい音楽の推移を紹介します。1970年頃から、新しい音楽の潮流の兆しが見え始めました。後にはその系列が全盛となり、今日になっているように思われます。

第二会場・安らぎ文庫HPには、アメリカが抱える病として人権問題を特集します。
同時に、平和と人権も特集予定です。調査しないと不明ですが、ベトナム戦争の頃に、危険地域に真っ先に生かされるのがアフリカ系アメリカ人という噂(1960年代に聞いた噂であり、真偽不明)を聞いたこともありました。そこで、人権と平和は切り離せない課題とも感じていたからです。

公式HPではアメリカの光の部分、同時に世界各地の音楽家の紹介となります
古きアメリカを懐かしむと同時に、世界の文化をお楽しみください。
最後に謀略類は民主主義と敵対する事項です。日本の相撲で言えば独裁制と同じ番付です。

【YouTubeコメントの一部】

2,369,516 回視聴 2017/12/04
André Rieu performing Oh Happy Day live in Maastricht, together with the Soweto Gospel Choir and Harlem Gospel Choir. Taken from the DVD “Under The Stars: Live In Maastricht V”.

Original Lyrics:
Oh happy day (oh happy day)
Oh happy day (oh happy day)
When Jesus washed (when Jesus washed)
When Jesus washed (when Jesus washed)
When Jesus washed (when Jesus washed)
He washed my sins away (oh happy day)
Oh happy day (oh happy day)
He taught me how to watch, fight and pray, fight and pray
And live rejoicing every, everyday
Oh happy day
He taught me how
Oh happy day (oh happy day)
Oh happy day (oh happy day)
Oh happy day (oh happy day)

Songwriter: Edwin Hawkins

For concert dates and tickets visit: http://www.andrerieu.com

【Oh Happy Day-1969】

■②【タイトル】[STAR ZOOM IN] Bangtan Boys(BTS) – Oh Happy Day (Sister Act2 OST, American Hustle Life) 161010 EP.13
of the Country.)

【🤡コメント】

アメリカ光の部門では、アメリカ音楽の変遷を特集します。当時を懐かしむだけではなく、新しい音楽の流れや登場模様と世界への伝播・世界文化との融合の紹介となります。
そこで、①の「Oh Happy Day」を現代のアメリカ型音楽アレンジではどうなるかを、韓国のミュージシャンから紹介します。

【YouTubeコメントの一部】

 

[아메리칸 허슬라이프] 중에서

【Love Story-1970】

■③【タイトル】Love Story – Andy Williams ( Fadhilah Intan )

【🤡コメント】

③【Love Story-1970】
Love Story (ある愛の詩)はすばらしい歌手の演出が多いです。今回は、皆様になじみのない、インドネシアの歌手を紹介します。レベルと演出は高いです。これが浜田隆政主催の「世界の歌」です。アメリカに関連した歌を世界の文化でも紹介となります。同時に未知の歌手・グループの存在に気づいてください。世界は広いです。アメリカよりも広いです。
なお、アンディウイリアムにつきましては、今回別箇所で登場のため除外しています。
今回の歌手は「 Fadhilah Intan 」さんです。

(以下、Wikipediaから)『ある愛の詩』(…Love Story)は、1970年のアメリカ合衆国の恋愛映画。 監督はアーサー・ヒラー、出演はライアン・オニールとアリ・マッグローなど。
…(作曲は)… フランシス・レイ(フランシス・レ)(Francis Lai、1932年4月26日 – 2018年11月7日(死去判明日であり正確な逝去日は不明))は、フランス・ニース出身の作曲家。イタリア系のフランス人。

【YouTubeコメントの一部】

 

  • 10,758 回視聴 2023/03/06
    Hi Friends! Welcome to my youtube channel ! Thank you for watching my video I’m Fadhilah Intan from Indonesia and I hope you like all my videos 🙂 don’t forget to like share comment & subscribe ! and if you have suggestion or request you can write down on comment thank you!

【The Sound music-1965】

■④【タイトル】Andy Williams, Bobby Darin & Eddie Fisher – Do-Re-Mi

【🤡コメント】

【The Sound music-1965】
それではアメリカの文化と芸術は…。
人間愛とユーモアが本来のアメリカの理想でした。
ところが、アメリカには一つの限界があり、それをFamilyにとどめようとした傾向がありました。Familyの一員に対しては、皆様のご存知の通りです。
そのFamilyから除外されますと、African Americanの例に見られます。

海外でも同様の可能性が高いです。
だが、一部の人は、そのFamilyの輪を広げようとしました。
それが⑤番です。
さらに、その⑤番から第二会場が展開します。

これが本来のアメリカでなければならないのです。私の愛読書の一つが『To kill a mockingbird』だったのも理解いただけるでしょう。

今回、謀略的催眠被害の疑惑があり、本来、一曲は掲載予定でした【The Sound Of Silence-1965】は、総合案内所で、サイモンとガーファンクルの若い頃と、最近の歌について三コンテンツ掲載予定です。
💁:総合案内所(臨時・第三会場)
http://yasuragiblog.h-takamasa.com/

一度紹介しましたコンテンツですが、流れから、「The Sound Of Silence」を省略して掲載をしました。

【YouTubeコメントの一部】

  • 【YouTube記載項目】799,199 回視聴 2011/07/15
    January 10, 1966. “This is the Life”

【San Francisco -1967】

■⑤【タイトル】San Francisco (Be Sure to Wear Flowers in Your Hair) Scott McKenzie

【🤡コメント】

会場の花に注意ください。
これは一種の反戦運動で「Flower Power」と呼ばれていたようです。

「Flower Power」について次の解説がありました。
《1967年、サンフランシスコで始まったムーブメント「サマー・オブ・ラブ」のスローガンは「フラワーパワー」。愛のシンボル、そして平和の“武器”として、花は反体制、非暴力ユートピアを象徴していました。

警察をはじめとするあらゆる抑圧的な権力に対する返答が、フラワーパワーでした。それは、自らの身体を花で飾り、またその花を他の人々に分け与えることで、怒りを鎮めようというもの。「武器ではなく花を」を合言葉に、敵に武装解除させようとしたのです。》
下記参照。
http://www.diptyqueparis-memento.com/ja/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC/

音楽も、戦争から和解と相互理解及び親睦への流れに巻き込まれざるを得なくなっていったのが1960年代でした。
そして、人権と平和は表裏一体です。
その観点から、第二会場では「戦争と人権」を特集します。
こういう構想でしたが、起きるや、第二会場が第一会場に変更させられます。
またAretha Franklinの登場の仕方も変化させられるのです。


(参考)Wikipediaには以下の紹介参考。
「花のサンフランシスコ」(San Francisco (Be Sure to Wear Flowers in Your Hair))は、スコット・マッケンジーが1967年に発表した楽曲。モントレー・ポップ・フェスティバルのプロモーションのために製作された。…
1965年頃より米国では、反戦の象徴として花を用いたり着飾ったりすることが若者たちの間で行われるようになっていた(Flower power と呼ばれた)

【YouTubeコメントの一部】

  • 444,005 回視聴 2017/03/31

⑥【Jackson 登場-1963 or 67】

■【タイトル】 I Want You Back – The Jackson 5

【🤡コメント】

音楽には主張以上に、メロディや演出という技術面での芸術があります。
その芸術に変化が起こってきます。
その先駆者の一人がマイケルジャクソンだった可能性があります。

個人的には、私は振り返りますと、マイケルジャクソンの若い頃の方が容貌も含めて良かったような気がします。マイケルジャクソンは鼻にコンプレックスを持っていたと言いますが、彼が若い頃の方が、私は容姿には好感が持てます。ただし、プライバシーの問題、「幸福追求権」の問題のため、彼が生存中には何も言っていません。

なお、マイケルジャクソンが生存中に、テレビから私をよく指さしていましたが、あれはどういう意味だったのでしょうか。後に、スピルバーク監督が真似をして、私を指さしましたので、私はふいをついて、彼を同様に指さし、ジョークか何かを言うとスピルバーク氏がびっくりした顔をしたように思えたのは気のせいでしょうか。

本来ならば、今回の大型アメリカ特集で、マイケルジャクソン氏やスピルバーク氏と何度もの共演をしたかった気もします。
マイケルジャクソンの評価は彼が死んだ後で、彼の映像を見ていますと、音楽に対して誠実な、同時に音楽に対してシャイ(Shy)な面を見いだしたときからです。今となれば懐かしい思い出です。

なお、音楽での芸術面での変化が、この辺りから起こりますが、その変化を助長したのが、Aretha Franklinさんとして、こちら側が本来公式HPの内容のため、こちら側で彼女の歌を掲載予定でした。そして平和・人権特集の側では、⑦番は「We shall overcome」にして、欧米版「Amazing Grace」は総合案内所を漠然と検討中に寝てしまい、今日となったのです。

いつも、私抜きで、物事を進めようとする人がいます。それならば、私抜きで自分でやればよいのにといつも怒っています。
なお、政治に絡めても、ロシアのウクライナ侵攻前後にも、その種の動きがありましたが、私は単に老後破綻対策をしている、演出家でしかありません。その前に、そうした行為・策略は、人権・民主主義への挑戦でしかありません。

【YouTubeコメントの一部】

108,556,322 回視聴 2010/01/11
The Jackson 5 preform I Want You Back on their “Goin Back To Indiana” TV special in 1971. HQ sound

⑦【Think-1969とAmazing Grace】

■【タイトル】⑦―2・Aretha Franklin – Think (feat. The Blues Brothers) – 1080p Full HD

■【タイトル】⑦―2・Aretha Franklin -Amazing Grace White House (Full Version)

【🤡コメント】

(数回前から掲載の雛形コメント)Amazing Graceもスパートに入ります。
公式・安らぎ文庫共に⑦番は「Amazing Grace」です。公式は北米(アメリカとカナダ)、安らぎ文庫では北米以外の歌手・グループを紹介します。

(ここから今回のコメント)
今回は「Aretha Franklin -Amazing Grace White House (Full Version)」ですが、私の方の控えにあるコンテンツのリンクが消えていました(誰かの計画的犯罪の可能性もあります)。少し調査しますが、もし、なければ先に第二会場に移ります。

皆様の方も調査をお願いします。本日、突如、第二会場と第一会場の入れ替え催眠もあり、警戒中です。上記のリンク切れ原因は何でしょうか。
類似に「Aretha Franklin Brings President Obama To Tears Performing At Kennedy Center Honors」がありましたが、音響が違います。」


ここではAretha Franklinさんをもってきて、音楽技法の変化(人によればEvolutionという言葉を使用されますが)をご覧ください

アメリカの光(音楽芸術の変化)=最後⑦がアメリカのAretha Franklinさん


今回、「公式HP(アメリカ音楽の光予定)と安らぎ文庫(アメリカの人権、そして戦争と平和予定)を催眠で交替させるならば、自分でHPを立ち上げてやってくれ」となります。
今、当初予定に大変更しました。今回の⑦番を戦争と平和、人権の箇所が適切でしょうか。当然、このコンテンツはアメリカ音楽の変遷と光に該当するコンテンツです。これを、恐らく、アメリカ大統領選挙に絡めて変更させられたため、私の企画は台無しとなり、催眠が緩和された今、大幅な時間をかけて当初予定にしているところです。

ちなみに、この手口は駿台事件と大変類似しています。自分らのシナリオにあわせて、催眠を多数投入したり、でっち上げで好きなことを言いまくるという印象操作のオンパレードでした。

ただし、駿台事件は部落問題が絡んでいるという印象操作があり、これだけは何のことか40年たっても意味不明です。(亡き友人は「人間違いが原因だ」と)。🤡(ME)は🤷。

以下は【催眠言動】のため責任持てず。
「アメリカ…は、ここ数年、甘えが過ぎるのではないか。
物事のケジメとか、義理人情とか、筋とか、…そうしたレベル


⑦―1の歌詞の日本語訳や解説は以下参照。
https://studio-webli.com/article/lyrics/438.html
また、⑦―との関係では安らぎ文庫⑥番をご覧ください。が欠如しているように催眠で思わされている。こうした傾向は日本の将軍様以外で世界ではどの国でも見たことがない。
再度わかりきったことを記す。私は政治家では一切ない。」

【YouTubeコメントの一部】

⑦―1・

Aretha Franklin performing ‘Think’ in the 1980 film The Blues Brothers.

Women Of Soul Event At The White House (2014) Aretha Franklin, Patti LaBelle, Janelle Monae and others.

 

 

 

 

 

 

2023年10月11日