第15回世界の歌・Ireland―第一部(Part 2)-№5
■
【第一会場】(公式HP)
▼
▼
■
■
【掲載曲】
【】
①【荒川静香さん】2006年 トリノの奇跡、今こそ観ていただきたい荒川静香さんのエキシビション「歌詞和訳:You Raise Me Up」
【楽器】
②Celtic Heart (PBS Special) “Kid ar an Sliabh” – feat. Harp Twins & Máiréad Nesbitt
【庭の千草:The Last Rose】
③André Rieu – The Last Rose
【ダニーボーイ】
④87歳のJAZZシンガー 齋藤悌子 「Danny Boy」 Ver
【 ダニーボーイ:Danny Boy】
⑤Danny Boy – Ella Roberts
【国歌】
⑥Irish National Anthem at Presidential Inauguration, Dublin Castle
【参考:The Last Rose of Summer】
⑦庭の千草
▼
▼
24-274-2【】
第15回世界の歌アイルランド
第2部 №4:
https://takahama-chan.sakura.ne.jp
☟
①#荒川静香
②#HarpTwins &
#MáiréadNesbitt
③#AndréRieu
④#齋藤悌子 89歳
⑤#EllaRoberts
⑥#MichaelHiggins
⑦ #鮫島有美子
※明日賦役のため本日掲載終了
▽
Aug31-①【】The fifteenth world song
Ireland exhibition HP
Part 2 №4:
https://takahama-chan.sakura.ne.jp
☟
①#ShizukaArakawa
②#HarpTwins &
#MáiréadNesbitt
③#AndréRieu
④#TeikoSaito
⑤#EllaRoberts
⑥#MichaelHiggins
⑦ #YumikoSamejima
☟
(一太郎には画像なし、Blogの方に画像添付)
■
■
【浜田隆政コメント】
▼
【当面予定】全体の予定
7/07 :Part-1:№1: Opening.
7/21 : Part-1: №2:You raise me up、
→平和への願いを込めて
8/04 : Part-1: №3:特別編:Irelandと世界
(US, New Zealand, Africa, Spain)
8/18 : Part-1: №4: 「ユーロビジョン」型
You raise me up特集。
第二部(Part-2)
8/31: №5→日本と
Ireland
9/15: №6→船乗りの歌
9/29: №7→正にIreland
▽
第三部(Part-3)
10/13:№8→#YouRaiseMeUP 地域
10/27:№9→YouRaiseMeUP勝負2弾
11/10:№10→正式編Finale
▽
第四部(Part-4)
11/24:№11~→付録編
12/8~?→№12~?
▼
▼
①【Comment】
彼女は私の大学(早大)後輩になります。
荒川さん、学校の上下関係は厳しい。
私は先輩で~す。
何かちょうだい。
▽
【歌手・曲紹介】
荒川静香:Shizuka Arakawa
荒川 静香(あらかわ しずか、1981年12月29日- )は、神奈川県鎌倉市出身の、1990年代から2000年代にかけて活躍した日本のフィギュアスケート選手(女子シングル)である
【作製者へのComment】
荒川静香さん。お元気ですか。
イナ・バウアー(Ina Bauer)旋風が懐かしいです。
私のHPで2週間ほど紹介しております。お元気で。
▽
The fifteenth world song ・Ireland:Part 2-№5
August 31 ~September 14:[2024]: First Venue①
▼
▼
②【コメント】
現在の構想では、第二部(Part 2)は毎回、①番が踊りとかスポーツ類、②番は楽器を予定しています。
特にバイオリンが中心となれば、安らぎ文庫開催の第60回世界音楽祭Spainの方の②番はギター中心としようかと思っています。
ただし、素晴らしい楽器が多いため、どうなるかは不明です。
▽
第二部は公式HPでは「ダニーボーイ」と楽器中心のコンテンツが必ず登場します。アイリッシュダンスは故意に、ほとんど登場させません。と言うのは、第三部で再度、Irishダンスが強調されるからです。とは言っても、アイルランドの歌の中にアイリッシュダンスが組み込まれているものもあるため、全く登場しないのは無理でしょう。
▽
第二部は楽器中心と「ダニーボーイ」が必ず登場します。
それに付け加えて、今回の№5は日本とアイルランドをテーマとしています。次回№6は、(船)に関するものがテーマとなります。
№7ではアイルランドの各種民謡を大きくクローズアップさせる予定です。
▽
第三部(№8~№10)は総力戦となります。再度、アイリッシュダンスから毎回開始となります。
【歌手・曲紹介】
Máiréad Nesbitt
マリーアド・ネスビットは、アイルランドのミュージシャンである。ケルト音楽とクラシック音楽の演奏で知られ、 ケルティック・ウーマンの元フィドル奏者でもある。また、1990年代半ばから後半にかけてマイケル・フラットリーの『ロード・オブ・ザ・ダンス』で、2000年代初頭のその拡張版『フィート・オブ・フレイムズ』で、2人のオリジナル・フィドル奏者の1人を務めた
▽
Harp Twins
カミーユ・カリエとケナリー・ケイ・キット(1989年生まれ)は、アメリカのハープ奏者で、ハープ・ツインズとして作曲、編曲、演奏を行っています。キット姉妹は、オンラインで100枚以上のシングルをリリースしているほか、カバー曲とオリジナル曲を収録した9枚のアルバムをリリースしています。また、いくつかの映画にも出演しています。(Wikipedia自動翻訳)
【作製者へのComment】
The harp and violin are also wonderful.
I’ll be introducing them on my website for about two weeks. From Japan.
▽
The fifteenth world song ・Ireland:Part 2-№5
August 31 ~September 14:[2024]: First Venue②
(ハープもバイオリンも素晴らしいです。
約2週間ほど、私のHPで紹介させていただいております。日本から)
▼
▼
③【Comment】
この歌はドイツと日本で特によく歌われています。
場合によれば⑦番で日本語版を紹介するかもしれません。
【歌手・曲紹介】 オランダのアンドレ・リューさん。
頻繁に登場のため、歌手・演奏家紹介は省略。
どうせ、また、出てくるわな。
▽
【作製者へのComment】
This song is often sung in schools in Japan.
Please appear on Japanese TV the next time you come to Japan.
(この曲は、日本で、学校などでよく歌われています。今度は日本に来たときには、日本のテレビにも出演してください。)
▽
The fifteenth world song ・Ireland:Part 2-№5
August 31 ~September 14:[2024]: First Venue③
▼
▼
④【Comment】
ダニーボーイ(ロンドンデリーの歌)も日本では有名です。
歌手は現在、88歳(本年89歳)の現役歌手・齋藤悌子さん
1935年生まれです。
下記は87歳のときのもの。
▽
日本の若大将・加山雄三さん。87歳。
脳梗塞やっても歌える歌があろう。歌でなくても、ギター演奏、
ピアノ演奏、オーケストラの指揮…。何でもあろう。
斯様なことを記すと奥さんに怒られるか。
妥協で児童合唱団の指導もあるし
▽
【歌手・曲紹介】
【作製者へのComment】
斉藤さん、「徹子の部屋」で拝見しました。約2週間だけですが、私のHPで世界に向けて発信させていただきました。
▽
The fifteenth world song ・Ireland:Part 2-№5
August 31 ~September 14:[2024]: First Venue④
▼
▼
⑤【Comment】
映像も素晴らしいです。第二部(Part-2)の中心曲がDanny boy(ロンドンデリーの歌)となります。
第二部ではダニーボーイは毎回登場します。
歌は勿論、素晴らしいですが、映像もよくできています。
▽
【歌手・曲紹介】
(本人のHPから抜粋)ケルト系の血を引くオーストラリア生まれのエラは、スコットランドとアイルランドの血を引くハイランド諸島に移住し、ケルト音楽と歌に情熱を傾けるようになりました。
エラはもともとボーカルコーチのリリヤ・シレからクラシック音楽の訓練を受け、クラシック音楽界で数々の賞を受賞していましたが、その後、古いアイルランドやスコットランドのバラードに秘められた魅力を発見しました。
【作製者へのComment】
Australian songs such as Waltzing Matilda are good, but there are also many good Irish songs.
I’ve been introducing this song on my website for about two weeks.
(Waltzing Matildaなどオーストラリアの歌も良いですが、アイルランドの歌も良い歌が多いです。
私のHPでこの曲を2週間ほど紹介させていただいています。)
▽
The fifteenth world song ・Ireland:Part 2-№5
August 31 ~September 14:[2024]: First Venue⑤
▼
▼
⑥【コメント】
▽
【歌手・曲紹介】
中央の政治家が現在の大統領〈マイケル・D・ヒギンズ(英語: Michael D. Higgins、アイルランド語: Mícheál D. Ó hUiginn、1941年4月18日 – )は、アイルランドの政治家、詩人、社会学者、文筆家、放送人。同国第9代大統領(在任: 2011年11月11日 – )Wikipedia〉です。
▽
▼
【作製者へのComment】
I am featuring Irish music on my website.
This time, the feature is in the form of wishing for friendship between Ireland and Japan.
Cheers to friendship between Ireland and Japan.
(私のHPのアイルランドの音楽特集をしています。
今回はアイルランドと日本の友好を願う形の特集となっています。
アイルランドと日本の友好に乾杯。)
▽
The fifteenth world song ・Ireland:Part 2-№5
August 31 ~September 14:[2024]: First Venue⑥
▼
▼
⑥【Comment】
参考掲載とした理由は、画像1枚のためです。
可能ならば、世界の歌・付録編(Part-4)か第三部(Part-3)で私の写真と共に、今度は参考ではなく、正面から登場となるかもしれません。
私に時間があれば、第15回世界の歌アイルランドで確実に正式登場となります。
今回敢えて掲載した理由は、№5のテーマが「日本とアイルランド」の関係です。
同時に、日本の皆様に、日本での馴染み型での紹介となります。
▽
鮫島 有美子さんに注意をしておきます。
いつか、マチャアキこと堺正章さんと一緒に写っている写真をみました。彼は、歌手でもありますが、相手を…戦略が得意です。
昔、井上順さんとスパイダーズというグループにいましたが、順ちゃんが人気がでてきますと、彼は順ちゃんをコメディアンにしようともくろみました。同様に、彼は鮫島さんをコメディアンにしようと企むことがありますので注意を。私(浜田隆政)と組んだ方がよろしいかと思います。
ということで、私の作製動画とコラボで再登場を、時間がとれれば計画しております。
【歌手・曲紹介 】鮫島 有美子(さめじま ゆみこ、1952年1月8日 – )は、日本の声楽家、ソプラノ歌手。オーストリア・ウィーン在住。
【作製者へのComment】
YouTubeコメントOff
▽
The fifteenth world song ・Ireland:Part 2-№5
August 31 ~September 14:[2024]: First Venue⑦
■
■
【第二会場】は第60回世界音楽祭・スペイン参照
■
■
【第三会場】は第60回世界音楽祭・スペイン参照と共有
臨時会場のため、掲載とき(掲載時は毎回10日前後となる)に遅れて、内容を添付